緊急レポート‼︎ 寺町通りの〝お寺のないエリア〟は今、あるものに侵略されようとしている⁉︎
寺町としても知られる、千歳烏山。
「寺町通り」は、千歳烏山駅を出て北へ進み、旧甲州街道を渡ったところから始まります。
名前からするに、この先すぐのあたりにさぞかしお寺がてんこ盛りになっているんだろうな…と思っていたら、はて、行けども行けども影も形もありません。
どこが「寺町通りなの?」と思いながら延々1キロ近くも歩いたでしょうか、「これはもうダメかもしれない…」と挫けそうになった頃、ようやく1軒目のお寺を発見しました。
でも、お寺さん自体のレポートはその筋が得意なからすけに譲ることにして、今回は駅から1件目のお寺までのレポートをお届けしましょう。
名付けて、「寺町通りの〝お寺のないエリア〟道中記」。
ハジマリハジマリ~(このフレーズ、カタカナで書くと何かインドの呪文みたいですね)。
さてさて、ここが出発点。
「寺町通り」という標識が確かにあることを、まずは覚えておいてください。
ズンズンと進みます。
と、すぐ左手に「玉川生花店」さんがありました。
友達の誕生日をすっかり忘れていて今さらもういいかと思っていたところに突然会う機会ができてしまいしょうがないから待ち合わせ場所に行く途中でブーケでも買って「先週お誕生日だったよね~遅くなっちゃったけどこれ」とさもちゃんと覚えていたかのようなふりをして渡せばいいか~(そろそろこの辺で息をついてください)、なんていう時に重宝する駅ナカのお花屋さんのような店構えではなく、さすがに寺町通りのとば口にあるお花屋さん、仏花を中心とした慎ましやかな花々が厳かに店先に並んでいます。
またしばらく行くと…
あれ?
ここは「寺町通り」では?
何かの間違いでしょうか。確かに出発点の交差点には交番がありますが…。
まあ、いいや。ともかく先に進みましょう。
おっ、100円の自動販売機発見。
しかも〝モンスター〟まである!!
近づいてみると…
さすがに100円ではありませんでした。。。
…ですよね。
こういうことって人生にはよくありますが、特にからすけは頻繁に体験する方だと思います。
ひと言でいうと、ぬか喜びというやつ。
なかなかに辛い人生、いや鳥生なんですよ。。。
気を取り直して、さらに進みます。
またまた100円自販機がありました。
ここは千歳烏山の中でも特に物価の安い通りなんでしょうか。
と、いくらも進まないうちに、また。
ん? 自販機の横に「左官鏝(こて)」というA型看板がありますね。
なるほど、左官屋さんが使う工具の専門店ですか。渋さ全快、とっても男前な感じです。
そしてこういう業種のお店には、やはり「寺町通り」という名前がよく似合います。
となると、先ほどの「交番通り」の線はだいぶ怪しくなってきましたね。。。
だって、ほら。この先にはこんなお店もありますもの。
石材屋さん。墓石を作ってくれるお店です。
しかも、ここの〝門前の小僧さん〟は、こうして毎日「寺町マップ」を無料配布してくれているようです。
おつとめご苦労様です。ボクも遠慮なく一部ちょうだいします。
さあ、どうですか。
これはもう、「寺町通り」で決定ですよね。
(もっとも、そう騒がなくてもGoogleマップの表示だって「寺町通り」となっているんですけどね)
少し先には、こんな雰囲気の炉端焼き屋さんもあります。
「寺町通り」の名にふさわしい、何とも粋な店構え。
いいですね〜。
と、振り返ってびっくり!!
我が「寺町通り」で、突然のUSA宣言!!
壁面では、見るからにアメリカ~ンな少年が、コッペパンのサンドイッチをナイフとフォークで食べようとしています。
う゛〜
…見なかったことにしてもいいんですが、どうにもおいしそうですね。
帰りに一つ買っちゃおうかな…。
なんとか誘惑を振り切ってまた歩き出したものの、それにしても相変わらずお寺が全然ありません。
やっぱりここは「寺町通り」ではなく「交番通り」なんでしょうか。
もっとも、交番自体もすでにかなり遠くなっていますが…。
あるのは100円自販機ばかり。
ああ、そうか。
寺町通りなのに全然お寺に行き着かないから、みんな喉が乾くんだ、きっと。
需要と供給。そして薄利多売。
なんとなく納得して、またテクテク…
「ん!?」
今、何か大変なものを見逃したような…。
慌てて引き返すと、こんなものが!!
烏山交番横通り。。。
さっきは確か「交番通り歯科」だったはずなので、それともまたちょっと違う。
一体これはどうしたことなんでしょう。。。
頭を抱えながらさらに進むと、甲州街道にぶつかりました。
あ゛~!!!!!!!!
やっぱりここは、「寺町通り」でした〜。
自分を信じて、本当に良かった。
どんなにお寺が見当たらなくても、金髪少年がUSAグルメで道行く人々の心を惑わそうとしていても、ここは紛れもなく「寺町通り」なのです。
ひとまずホッとして、周囲を観察する余裕が生まれました。
これは、甲州街道を渡ってすぐの角にある美容院の壁面料金表。
幼児から大学生まで、料金にものすごく細かい段階を設けているのがおもしろいですね~。
そして、ある八百屋さんの店先。
それはあるでしょう、何といってもここは
「寺町通り」なんですから。
ちなみに、このあたりの不動産価格はこんな感じ。
マイホーム購入のご予定がある方は、ご参考に。
もう動揺したりしませんよ。
「ノドをうるおせ!」なんて、JKに強く迫られたところで素通りです。
おお、あれは高速道路の高架!!
さっきもらった「寺町マップ」によると、あの手前に最初のお寺さんがあるはずです。
ありました~!!
妙高寺さんです。
見るからに立派なお寺ですね〜。
ここがまぎれもなく「寺町通り」だということを、その堂々とした佇まいが立証してくれています。
そしてその先には…
それにしても、なぜ。。。
ここから先が寺町通りの本領発揮、お寺てんこ盛りエリアのようですが、この100円自販機にとどめを刺されて気力体力ともに燃え尽きました。
今日のところはここまでにして、すごすごと来た道を戻ることにします。
それにしても、この調子だと次に来た時にはきっと100円自販機に沿道をすっかり侵略されているかもしれません。
通りの名前がこんなこと ↓ にならないよう、切に願って…。